本サイトはプロモーションを含む場合があります。

掃除

【簡単】押入れのホコリ掃除の方法とおすすめカビ防止アイテムまとめ!

押入れの掃除

 

このページでは、気づいたら溜まりがちな押入れのホコリ掃除と湿気の多い時期に生えがちなカビ掃除の方法を紹介しています。

押入れ内はもちろん、ふすまやその溝にホコリが溜まってる…

押入れがカビ臭い…

カビを防ぐ掃除の仕方が知りたい

など、押入れを掃除したい人はぜひ参考にしてください。

押入れの普段の掃除はホコリやゴミを吸うだけでOK!ただカビがあるときはアルコール除菌スプレーやカビ取り剤などを使ってきちんと対処しておきましょう。

また押入れのカビ対策についてもまとめました!

 

【普段の手入れは簡単】押入れの掃除方法・ホコリ編

押入れの掃除

 

普段の押入れの掃除方法は、ホコリが溜まっている程度ならとても簡単にできます。

 

用意するもの

  • 掃除機
  • 雑巾などの布
  • マスク
  • 扇風機

 

1.荷物をすべて出す

押入れの荷物を出す

 

ホコリを吸い込まないようマスクをつけて、押入れに入っている荷物をすべて出しましょう。このとき、荷物にもホコリがついている場合があるので、落としてくださいね。

 

2.掃除機でホコリを吸い取る

掃除機でホコリを吸い取る

 

掃除機を使って押入れ内のホコリを掃除していきます。天井や壁にもホコリが付いているので忘れずに吸い取っていきましょう。

 

3.水拭きで押入れの中を拭く

押入れ内の水拭きする

 

押入れの中のホコリがすべて吸い取れたら水拭きしていきましょう。固く絞った雑巾で押入れ内を拭き上げていきます。

 

4.扇風機を使って乾燥させる

扇風機

 

押入れ内を水拭きした後、すぐに荷物を戻してしまうと湿気でカビが生える原因となるので、扇風機で風を当てて押入れの中をしっかりと乾燥させましょう。

2時間ほど風を当てると乾きますが、押入れに荷物を戻す前に触って確認してくださいね。

 

ホコリが溜まりやすい場所の掃除方法は下記記事をご覧ください。

(関連記事:ホコリ掃除の仕方。必要な道具やコツなどを徹底解説

 

押入れの掃除方法・カビやニオイ編

押入れのカビ

 

押入れから嫌な臭いがする、カビが生えているときなどはアルコール除菌スプレーを使って掃除していきましょう。

用意するもの

  • 掃除機
  • 雑巾などの布
  • アルコール除菌スプレー
  • マスク
  • 扇風機

 

1.アルコール除菌スプレーでカビを拭き取る

アルコール除菌スプレー

 

押入れの掃除方法・ホコリ編」で紹介したとおり、押入れ内の荷物をすべて出し、掃除機でホコリを吸い取ります。

その後、水拭きではなく、アルコール除菌スプレーをニオイやカビが気になる部分に吹き付けて拭き掃除をしていきます。

パストリーゼ77なら最も殺菌効果が高いといわれる70~80%のアルコール濃度なので、カビの除去やカビ予防、ニオイ取りにぴったりです。

カビを取るときは塗り広げずに、カビの部分だけをつまみ取るようにして拭き取るとカビが広がりにくいですよ。

 

2.押入れの乾燥と荷物のカビをチェック

荷物

 

アルコールにも水分が含まれているので、扇風機を使って押入れを乾燥させます。

押入れを乾燥させている間に、荷物にカビがついていないか確認しましょう。

カビ予防のためにも、アルコール除菌スプレーを使って拭き取ると良いですよ。

荷物についたカビを取って乾燥したら荷物を入れましょう。

(関連記事:アルコール(エタノール)の掃除への活用法5選!ただし注意点あり

 

※ベニヤや木製の押入れの場合は「カビホワイト」を使う

カビホワイト

 

ビニール製の壁紙が貼ってある押入れの場合、アルコール除菌スプレーでカビは落ちますが、ベニヤなど木製の押入れの場合は奥までカビの根が張っているためなかなか落ちません。

かといって、漂白・除菌できる一般的なカビ取り剤を使ってしまうと、変質や変色してしまう恐れがあるのでおすすめできません。

カビホワイトなら木製の素材にも使えるので、木製の押入れにカビが生えてしまったという方におすすめですよ。

 

押入れのカビを防ぐ除湿対策4選!

押入れのカビ対策

 

押入れにカビが生えたりニオイが発生したりすると、荷物をすべて出してアルコールで除菌しなければなりません。

しかし、普段からちょっとした工夫をしておくと、押入れのカビを防ぐことができます。

以下のポイントをぜひ試してみてくださいね!

 

除湿・防カビアイテムの設置

防カビ

 

押入れにカビ(ダニ)やニオイが発生するのは、押入れにカビのエサがあり、カビが繁殖しやすい環境であるためです。

押入れのカビなどを発生しにくくする市販のアイテムを活用して予防しましょう。

 

バイオ 押入れのカビきれい

引用バイオ押入れのカビきれい

出典:Amazon

 

バイオの力でカビ菌やカビ臭の原因となる物質を分解するため、カビ予防になるほかニオイも消えて押入れを清潔に保つことができます。

天井のホコリを拭き取ったら剥離シールを剥がして天井に貼るだけ。効果は約4か月持ちますよ。

 

除湿棒 押入れ用70

引用除湿棒押入れ用70

出典:Amazon

 

除湿棒は、押入れの壁と荷物の間にもすっきり収まるので、収納の邪魔にならないのにしっかり除湿できる優れもの。

グングン除湿するので押入れのカビの発生を抑えるのに役立ちます。

湿気を吸うと水に変わるので目で効果を確認できます。口コミでは半年に1度交換している方が多かったですよ。

 

強力 除湿・消臭 シート押入れ用

引用除湿シート

出典:Amazon

 

吸湿シートは、布団の下や布団の間に挟んだり、畳んでコンパクトに使ったりなどいろいろなパターンで使用できるので便利ですよ。

除湿だけでなくカビ臭・加齢臭・タバコ臭・汗臭などのニオイも吸着してくれるので、押入れのさまざまなニオイでお困りの方におすすめ。

再生サインが青から赤に変わったら天日干しのタイミング。干して繰り返し使えるので経済的ですよ。

 

クリーンパレット 押入れすのこ

引用クリーンパレット押入れすのこ

出典:楽天市場

 

木製のすのこもありますが、プラスチック製の方がカビが付きにくくお手入れも簡単です。

こちらのすのこは足が高いので通気性も良く、掃除機もラクラク入り込むので毎日掃除機をかけて押入れを清潔に保つことができます。

高い足の部分に除湿剤を入れれば、よりカビ防止効果が高まりますよ。

すのこは、押入れの下だけでなく、横部分にも立てて使うのがおすすめです。

(関連記事:すのこベッドに生えたカビを取る方法。生えない予防法はある?

 

こまめな換気

押入れの換気を行う

 

押入れの扉は閉め切っていることが多いかと思いますが、湿気を逃がすためにもできるだけ換気しておきましょう。

掃除のときだけ扉を開けて換気したり、外出するときだけ開けたりして、できるだけ湿気やニオイがこもらない工夫をすることが大切です。

あまり人が出入りしない部屋の押入れは、常に扉を開けておくようにすると良いですね。

 

布団や衣類は清潔な状態で収納する

布団は湿気を取ってから収納

 

朝起きてすぐに布団を収納してしまうと、布団に溜まった湿気が押入れ内に入り込み、布団に付いた皮脂や垢などがカビやダニなどエサとなってしまいます。

布団を収納するときは、布団を乾燥させて湿気を十分にとってから収納しましょう。

我が家は押入れの湿気・カビ防止対策として、朝起きてから掛布団を丸め、布団を乗せて主に裏面をしっかり乾燥させてから入れるようにしています。

主に上半身部分が湿っているので、この部分をしっかり乾燥させることが大切です。

衣類も同様で、着たあとにすぐ収納するのではなく、ハンガーにかけて湿気を取り除いてから押入れに収納するようにしましょう。

(関連記事:布団のカビ取り。生えない予防法やカビ布団の処分方法など徹底解説

 

収納を見直す

押入れの収納方法を見直す

 

掃除機がかけやすいように、キャスター付きの収納ボックスを利用するなど荷物の移動が容易になるように収納すると掃除機がかけやすくなり、こまめに押入れを掃除することができます。

荷物は7割程度に留めると空気の流れが良くなり湿気が溜まりにくくなるので、荷物を全部取り出して掃除する際は整理していらない荷物は捨てるようにしましょう。

また、収納するときは、荷物を壁にぴったりくっつけず、すのこなどを利用してこぶし1つ分くらいすき間を開けると良いですよ。

 

押入れの掃除頻度の目安

掃除頻度

 

掃除機はかけられる範囲で良いので毎日掃除しましょう。

毎日部屋の掃除機をかけている間だけでも押入れの扉を開けて換気しておくと良いですね。

押入れ全体の掃除は最低でも半年に1度は行いましょう。

春夏、秋冬など衣替えのときに行うと忘れにくいですよ。

(関連記事:(簡単)蜘蛛の巣の掃除方法。ネットを活用した除去から予防まで!

 

まとめ

押入れの掃除まとめ

 

押入れはできるだけ湿気を溜めない、エサとなるホコリや垢などを入れないという工夫で清潔な状態をキープすることができます。

荷物が多くてなかなか掃除しにくい場所ではありますが、収納を工夫してこまめに掃除ができるようにしておくと良いですね。

ご紹介した押入れ用のアイテムも活用して除湿や消臭を行い、押入れの環境を見直すと掃除がラクになりますよ。

ぜひご紹介した押入れの掃除方法や掃除がラクになるコツを参考にして、キレイな押入れに荷物を収納しましょうね!

和室の畳掃除の方法は下記記事をご覧ください。

(関連記事:畳掃除のやり方まとめ。汚れ別の対処法を徹底解説

-掃除
-,

Copyright© 家事タウン , 2024 All Rights Reserved.