本サイトはプロモーションを含む場合があります。

掃除

【簡単】蜘蛛の巣の掃除方法。ネット活用した除去から予防対策まで徹底解説!

蜘蛛の巣の掃除方法

 

蜘蛛の巣を見つけても、掃除すると蜘蛛の糸が道具に絡まって大変なので、掃除するのが億劫になりますよね。

ですが、家にあるものやダイソーなど100均にあるアイテムを使えば、ちょっとした工夫で簡単に蜘蛛の巣を除去できるんです!

今回は、簡単にできる蜘蛛の巣の掃除方法や、退治や予防に役立つグッズなどを紹介していきます。

屋内の部屋の蜘蛛の巣はもちろん、屋外の蜘蛛の巣掃除の方法もまとめたので、参考にしてくださいね!

 

蜘蛛の巣の掃除方法。簡単にできます!

部屋の蜘蛛の巣掃除はハンディモップを使う

 

ほうきやはたきなどで蜘蛛の巣を取ると、今度はほうきの掃除が大変なのですが、ちょっとした工夫をすればストレスなく除去することが可能です。

用意するもの

  • 伸縮ハンディモップ
  • 排水溝ネット(ストッキングタイプ)
  • 輪ゴムなどネットを固定できるもの

屋内の蜘蛛の巣は、天井まで届くような伸縮タイプのハンディモップを。排水溝ネットは、ストッキングタイプのもので、ダイソーなど100均で手軽に手に入ります。

 

ハンディモップにネットを装着

ハンディモップにネットを被せたら、輪ゴムなどでネットを固定しましょう。

 

蜘蛛の巣を絡め取り、ネットごと捨てる

蜘蛛の巣を絡め取ったらネットごと外して、ゴミ袋などに入れて捨ててください。

蜘蛛の巣に蜘蛛がいる場合は、先に蜘蛛をハンディモップに移して外に放しましょう。

 

屋外の蜘蛛の巣の掃除方法。高所作業は服装に気をつけて!

屋外の蜘蛛の巣掃除はほうきを使う

 

高所の蜘蛛の巣を掃除するときは、蜘蛛の巣が降りかかることもあるので、帽子・ゴーグル・マスクを着用し、汚れても良い服装で行いましょう。

屋外の蜘蛛の巣を取る場合は不織布タイプがおすすめですよ!

用意するもの

  • ほうきなど柄の長いもの
  • 排水溝ネット(不織布タイプ)
  • ホッチキスなどネットを留めるもの

屋外の蜘蛛の巣の掃除方法は以下の通り。屋内と手順はほぼ同じです。

  1. ほうきの先に排水溝ネットを被せ、ホッチキスで留めましょう。
  2. 蜘蛛の巣を絡め取ったら、排水溝ネットを外して捨ててください。

蜘蛛の巣の位置が高所すぎる場合は思わぬ事故、怪我を招く危険もあるので、業者への依頼を検討してくださいね。

 

市販の蜘蛛の巣掃除・退治・予防におすすめのスプレー

市販されているスプレーで特に人気の蜘蛛の巣退治・予防スプレーを2つご紹介します。

 

アース 蜘蛛の巣ジェット

Amazon

アースの蜘蛛の巣ジェットは、蜘蛛を殺虫するだけでなく忌避効果もあるため、巣を張らせないよう予防することもできます。

撥水成分であるシリコンが配合されているので、雨の日でも流れにくく効き目は約1か月長持ちします。

蜘蛛の巣を先に掃除してから使用しましょう。

 

フマキラー クモカダン プレミアム

Amazon

こちらは、庭木や家庭菜園にも安心して使える水性タイプの、蜘蛛の殺虫、巣作り防止スプレーです。

近いところへの噴射と遠いところへのジェット噴射への切り替えが可能。

ジェット噴射は5m先まで届くので、高所への蜘蛛にも効果的です。

有効成分とコーティング成分のW効果で、約2か月効果が持続します。

 

蜘蛛の巣の予防におすすめの手作りスプレー

 

蜘蛛の巣を張らせないための予防スプレーは、手作りすることもできるんですよ!

2週間に1度くらいの頻度でスプレーしましょう。

屋外での使用の場合、雨が降ったあとは成分が流れてしまうので、止んだら再度スプレーしておいてくださいね。

 

台所用洗剤

蜘蛛は台所用洗剤をかけると呼吸するための穴が塞がって死ぬといわれています。

台所用洗剤ならどこの家庭でもあるので試しやすいですよね!

作り方は、水1Lに洗剤を小さじ1杯入れて混ぜるだけ。

スプレーボトルに入れて蜘蛛や巣にかければ、蜘蛛退治にも巣の予防にもなりますよ。

 

クエン酸(酢)スプレー

酢もどこの家庭にもたいていある調味料ですし、食べ物なので小さなお子さんやペットがいるご家庭でも安心して試せるのではないでしょうか。

庭木や家庭菜園にできた巣にも対策が可能です。酢は時間が経てばニオイは消えるので安心してくださいね。

作り方とやり方は、水と酢を1:1で混ぜてスプレーボトルに入れたら、蜘蛛の巣を予防したい場所へスプレーするだけ。

屋外の場合、雨が降ると流れてしまうので、雨が上がったら再度スプレーしておきましょう。

 

アロマスプレー

酢のニオイが気になる方は、アロマオイルを混ぜてみましょう。

アロマオイルも蜘蛛の巣の予防に効果的ですが、ペットを飼っている場合は害が出る可能性があるので控えましょう。

ラベンダー・レモングラス・グレープフルーツなどのアロマオイルがおすすめです。

注意点として、アロマオイルはスプレーした場所が変色してしまうことがあるので、使用前に目立たないところで試してから行いましょう。

妊娠中の場合、ラベンダーなどアロマオイルが、子宮収縮など悪影響を与える可能性があるので、使用前に確認しておいてくださいね。

  • 水100ml
  • 酢50ml
  • アロマオイル20滴

スプレーボトルに入れて混ぜたら、蜘蛛の巣を予防したい場所へスプレーしましょう。

 

ハッカ油

ハッカ油は、虫が嫌う香りなので蜘蛛退治だけでなく、蜘蛛のエサとなるゴキブリなどの忌避にもなるので効果的です。

ペットがいる場合、アロマオイルと同様に害を与える可能性があるので使用は控えましょう。

  • 水45ml
  • 無水エタノール5ml
  • ハッカ油10滴

スプレーボトルに入れて混ぜたら、蜘蛛の巣を予防したい場所へスプレーしましょう。

(関連記事:虫よけ効果あり!ハッカ油を使った掃除方法やハッカ油スプレーの作り方

 

蜘蛛の巣ができる原因

 

そもそも蜘蛛が巣を張る原因は何なのでしょうか。しかも、いつも同じような場所に蜘蛛の巣を張りますよね。

蜘蛛が同じような場所に巣を張るのには、実は理由があるんです!ここからは、蜘蛛の巣ができる原因について説明します。

 

人の手が届かない場所に作る

蜘蛛といっても、巣を作らず徘徊して害虫を食べる蜘蛛と、巣を張ってエサを捕獲して食べる蜘蛛の2種類がいます。

屋内にいる蜘蛛は前者の方が多いといわれています。

巣を張るタイプの蜘蛛の場合、巣は命に関わる大事なもの。

壊されるとエサを捕獲できなくなるので、人の手が届かないような場所に巣を作るんです。

窓のサッシ・軒下・ベランダなどは巣を作ることが多いので、注意して見てみましょう。

 

汚れがある場所に作る

汚れているところには、ハエやゴキブリなど蜘蛛のエサになる害虫が寄ってきやすいので、蜘蛛が巣を作ってしまいます。

ホコリや食べカスなどで汚れていると蜘蛛の巣を張られてしまうので注意しましょう。

もし、蜘蛛の巣を掃除してもまた張られる場合は、そもそもその場所が汚れていることが原因です。

繰り返し蜘蛛の巣を張られてしまう場合は、周辺全体をきれいに掃除することを心がけてくださいね。

 

蜘蛛の巣を張らせないための対策

 

蜘蛛の巣の予防は市販の薬剤や手作りスプレーなどを使う以外にも、蜘蛛の巣を張らせないための対策が必要です。

蜘蛛の巣の掃除頻度を減らすことにもつながるので、普段からしっかり対策していきたいですね!

 

家の周囲の明かりを減らす

蜘蛛が明るいところへ寄ってくるのは、明かりに集まる虫を狙うため。

家の周囲の明かりを減らせば、虫が来なくなるので蜘蛛も防げるというワケなんです。

屋外の照明を減らしたり、窓周辺の蜘蛛の巣が気になる場合は、遮光カーテンを付けて明かりが漏れないようにしたりすると虫が寄って来にくくなりますよ。

 

こまめに掃除する

蜘蛛は汚れた場所を好み、汚れたままにしておくと蜘蛛の巣をいくら除去しても何度も巣を張ってしまいます。

蜘蛛の巣が張られやすい軒下や窓のサッシ周りなどは特に注意しながら、ホコリなどの汚れはこまめに掃除するようにしましょう。

庭の掃除をしたり余分な枝木の剪定を行ったりすれば、エサとなる小さな虫が住み着にきくくなり、その結果クモもやって来なくなるのでおすすめです。

 

蜘蛛の巣掃除の注意点

蜘蛛の巣掃除の注意点

 

蜘蛛の巣を掃除する際、以下の2点には特に注意が必要です。

最近日本に入ってきたセアカゴケグモなどの毒蜘蛛である可能性があるので、駆除する前に日本に生息する特に危険な毒蜘蛛について頭に入れておきましょう。

 

掃除機で吸ってしまった場合

蜘蛛が苦手で見たくもないし触りたくもない!という方も多く、手っ取り早く掃除機で吸ってしまう方もいるかもしれません。

大きめの蜘蛛の場合、掃除機で吸った程度では死なず、繁殖力が高い蜘蛛の場合だと掃除機の中で産卵して繁殖してしまう可能性があるんです。

もし、掃除機で吸ってしまった場合は、掃除機パックを取り出して市販の蜘蛛殺虫剤をスプレーし、口を閉じてから捨てましょう。

 

危険な蜘蛛の可能性あり

日本に生息する蜘蛛には、危険な毒蜘蛛もいます。

最近では、セアカゴケグモなどの外来種が輸入コンテナからやってきて各地域に広がっていますよね。

毒蜘蛛に噛まれると大変危険なので、特に毒蜘蛛や毒蜘蛛の巣を掃除する際は注意が必要です。

セアカゴケグモは死んだふりをして襲ってくる場合もあるので、無理はせず専門の害虫駆除業者に依頼するようにしましょう。

もし、自分でどうしても駆除するという場合は、ご紹介した市販の駆除スプレーやピレスロイド系の殺虫剤をかけてから巣を掃除するようにしてくださいね。

その際は、皮膚に触れないよう肌をしっかり防御するなど十分に注意しましょう。

参照:東京都環境局「気をつけて!危険な外来生物」

 

蜘蛛は退治してもいいの?

 

蜘蛛は益虫だと聞いたことがありませんか?益虫とは、害虫を食べてくれて人類の利益となる虫のこと。そんな蜘蛛を退治してしまっても良いのでしょうか。

ここからは、蜘蛛を退治するべきかどうかについて考えていきましょう。

 

蜘蛛を退治し過ぎると害虫が増える可能性あり

蜘蛛や巣を見つけると不快な気分になってしまいますが、蜘蛛がいることは虫嫌いの方にとっては役立つこともあるんですよ!

例えばゴキブリ。不衛生なところに現れるため嫌いな方が多いのではないでしょうか。

蜘蛛はそんなゴキブリも食べてくれる益虫なので、駆除し過ぎて蜘蛛がいなくなるとゴキブリやハエなどの害虫に悩まされることになるかもしれません。

蜘蛛を退治するときは、こうしたデメリットも考えて行うようにしましょう。

参照:ケミカル・ワンダータウンより

 

蜘蛛の巣が多い場合はプロに依頼しよう

蜘蛛が益虫だと分かっていても、あまりにも数が多いと気持ちが悪いですよね。

以下にご紹介している市販の蜘蛛撃退スプレーは、蜘蛛にも巣にも効果があるのでおすすめです。

小さなお子さんやペットがいて薬剤を使うのが心配な場合や、屋外など自分で掃除しにくいところは、プロの害虫駆除の業者に依頼すると良いですよ!

 

まとめ

掃除道具にも張り付く蜘蛛の巣は、ベタベタして取り除くのが厄介でしたが、100均などにある排水溝ネットを被せるだけで掃除が圧倒的にラクになります。

蜘蛛は益虫として知られていますが、あまりにも数が多いと困りもの。

ご紹介した手作りスプレーや市販のスプレーで、蜘蛛を寄せ付けないようにしましょう。

日本に生息する蜘蛛の中には毒蜘蛛もいるので、もし分からない場合は無理をせず、専門の害虫駆除業者に依頼するようにしましょう。

毒蜘蛛でなくとも、蜘蛛の巣の掃除は高所作業になることが多く危険なので、そういった場合もプロの業者に任せるのが1番です。

-掃除
-,

Copyright© 家事タウン , 2024 All Rights Reserved.