本サイトはプロモーションを含む場合があります。

掃除

ダニにアルコールは効く?自分でダニ駆除する方法を徹底解説!

ダニにアルコールは効く?

 

ダニが発生しやすい季節になると、嚙まれたり、かゆみが出たり、アレルギー症状が出たりなど困りますよね。。

そんなときダニにアルコールは効くのか?と思い、ダニ駆除を試みた人も多いのではないでしょうか。しかし、アルコールを使っただけではダニ駆除はできません

ここでは、ダニにアルコールを使うときの方法や自分でできるダニ駆除のやり方を紹介していきます。ダニはまず死滅させることがポイントです!ぜひ参考にしてくださいね。

 

ダニにアルコールは効く?

アルコール

 

アルコールは殺菌効果があるので、ダニにもスプレーしたら効果がありそうですよね!

しかし、調べてみると答えは意外な結果に。なぜ、アルコールがダニに効果がないのかや、アルコールを使った忌避スプレーの作り方をご覧ください。

 

ダニはアルコールで死滅しない(駆除は不可)

ダニにアルコールは効かない

結論から言うと、ダニにアルコールはあまり効果は期待できません。

アルコールは濃度が高くなるほど殺菌効果が上がりますが、揮発性も高くなるのでスプレーしてもすぐに蒸発してしまいます。

ダニは水の中に入れても死なないくらいなので、すぐに揮発するアルコールでは死滅させることはむずかしいのです。

ただ、アルコールはダニのエサであるカビを殺菌してくれる効果があり、カビを減らすことで結果的にダニを減少させることにはつながります。

また、ファブリーズやリセッシュなどの除菌消臭剤もアルコールと同様にダニには効きません(死滅しない)。

 

アルコールはダニの忌避効果はあり!

ダニにアルコールは忌避効果あり

アルコールを使ってダニ忌避効果のあるスプレーが作れます。

アルコールにレモンの皮を入れて成分を抽出したものを、スプレーボトルに入れてダニがいる布団などにスプレーすれば、ダニが嫌がって逃げていくそうです。

これは、レモンの皮に含まれるシトラールという成分が、ダニが危機を感じたときに知らせる成分と似ているため。

簡単に作れるので試してみてくださいね。

 

ダニが逃げる!レモンアルコールの作り方

レモンアルコール

用意するもの

  • パストリーゼなど濃度の高いアルコール
  • レモンの皮
  • スプレーボトル

レモンの皮にフォークなどを刺して穴を開け、成分を抽出しやすくしておきます。1cm角に切ってスプレーボトルに入れましょう。

軽く振って15分ほど置いたら完成。ダニが気になるところへスプレーしましょう。

※ただし、レモンの成分が紫外線に当たると変色してしまうことがあるので、白い生地や壁などには注意してください。

レモンに含まれるシトラールは微量なので、ちょっと高いですが精油を利用してもgood◎

シトロネラ・ペパーミント・ユーカリ・ゼラニウム・レモングラス・ユズなどの精油はシトラールが多く含まれていて、検証によるとダニの忌避効果が示されていましたよ。

(参照:公益社団法人日本アロマ環境協会 アロマのダニに対する忌避作用

 

完全駆除するダニ退治の方法(死滅がポイント)

ダニを死滅させる

布団などに潜む生きたダニは、掃除機で吸ってもツメでしっかりしがみついているので完全に除去できません。

かといって、熱を加えたり薬剤などを使ったりして死滅させても、今度は死滅したダニがアレルゲンとなってしまいます。

 

ダニを死滅し掃除機で吸う

ダニを掃除機で吸う

1番効果的なダニ退治の方法は、生きたダニを退治して、死滅したダニを掃除機で吸うこと!

最後に掃除機で吸うのは、ダニの死骸だけでなく、ダニの糞やダニのエサとなる食べカスや皮膚片などもキレイになるので、ダニの繁殖やアレルギーを防ぐことができるのです。

 

ダニを死滅させるやり方やおすすめグッズ

ダニ駆除

 

すでにダニに悩まされているのなら、忌避ではなく今すぐ対処したいところ。

ここからは、ダニを死滅させる方法とおすすめグッズをご紹介します。死滅させた後は、掃除機で吸い取ればOKです!

 

コインランドリーの乾燥機にかける

コインランドリー

 

ダニは熱に弱く、50℃の熱で20分加熱すると死滅します。

コインランドリーなら高温で乾燥することが可能なので、布団の中まで温められることを考えて30分ほどは稼働させるのがおすすめです。

終わったら掃除機をかけてダニの死骸をしっかり吸い取れるよう、ゆっくり時間をかけて行いましょう。

この方法は、予防にもなるので2~3ヶ月に1度行うと良いですよ!

 

スチームアイロンをかける

スチームアイロン

すぐにダニを退治したくても梅雨時期などで外に持っていけないこともありますよね。

そんなときは、家族が多いとちょっと大変ですがスチームアイロンがおすすめです。

ダニは暗くなると外に出てくる性質があるので、事前準備として布団やじゅうたんなどを暗い場所に1時間ほど置いておきましょう。

水で濡らしたあと固く絞った布を当て布にし、アイロンの蒸気を当てていきます。

アイロンの蒸気は100℃にもなるといわれているので、一気にダニを死滅させることができますよ!

1㎡あたり20秒ほどかけてゆっくり当ててくださいね。最後はしっかり掃除機でダニの死骸を吸い取りましょう。

※ポリエステルなど、素材によってはスチームの熱で溶けてしまうことがあるので注意してくださいね。

 

ダニスプレーを吹き付ける

ダニスプレー

 

天日干しできないソファーにはスプレータイプがおすすめです。

畳もマンションなどで天日干しがむずかしい場合は、刺すタイプのスプレーがあります。

中で薬剤が広がり、ダニが死滅するので、数カ所ずつ刺して効果的に撃退しましょう。

どちらのタイプも、表面にダニの死骸がいる可能性があるので、乾燥したら最後は掃除機でキレイに吸い取ってくださいね。

 

燻煙剤を使う

普段掃除しにくいマットレスの間なども、燻煙剤なら煙が入り込んでダニを撃退してくれます。

煙が出ない燻蒸剤もあるので、火災報知器が鳴るのが心配な場合におすすめです。

ペットは外に出し、家電・食品や食器・観葉植物にはかからないようカバーなどを掛けておきましょう。

衣類が入った引き出しやクローゼットなどは開けておくと良いですよ。

規定の時間が経過したら窓を開けてすぐに退室し、十分に換気できたら入室して掃除機をかけてくださいね。

 

ダニを捕獲するグッズを使う

ダニ捕獲シート

 

ダニを捕獲するグッズは、即効性はありませんが、じわじわと効果を発揮し、生きたままダニを捕獲し、乾燥させて死滅させられます。

殺さないのでアレルゲンになりにくく、ダニを集めるので糞もあちこち広がらないのでアレルギーも防ぐことができます。

死滅させたあとに掃除機でこまめに吸い取るのは大変ですが、ダニ捕獲グッズの多くはシートタイプなので、ダニが気になる布団やじゅうたんの下に敷いておくだけでダニを捕獲できるのはうれしいですね!

赤ちゃんやペットがいるご家庭など、強い薬剤を使いたくないという場合にもおすすめです。

(関連記事:ダニ捕りシートおすすめランキング!選び方・比較のポイント

 

ダニ駆除が難しい場合は専門業者へ依頼しよう

ダニ駆除業者

 

自分で駆除を試みたけれど完全に退治できなかったなどという場合は、害虫駆除業者に依頼しましょう。

もしかすると、ダニではない可能性もあるので害虫のプロに1度見てもらった方が安心です。

駆除する際の料金相場についてですが、駆除する広さによって料金に変動がありますが、10平米で15,000~25,000円となっています。

時間も2~4時間ほどで駆除してくれるので、手間もかかりません。

業者のなかには独自のプランを提示しているところもあり、2回目は安くなるプランや年契約で定期的に駆除を行ってくれるところもあるので、料金だけでなく追加オプションや、独自のサービスについても注目して選んでみましょう。

\まずは無料現場調査を依頼しよう/

衛生害虫110番なら、一般家庭の戸建て・マンションをはじめ、宿泊施設などの事業所までさまざまな現場の衛生害虫に対応できます。

ダニはもちろん、ノミ・トコジラミ・南京虫などの駆除が可能!

↓24時間365日スピード対応↓

衛生害虫110番の公式サイトはこちら

(関連記事:害虫駆除業者おすすめランキング!業者の選び方を徹底解説

 

ダニを寄せ付けなくする予防方法

 

ダニを撃退したら、今度は寄せ付けないよう予防対策を行いましょう。効果的な予防策を3つご紹介します。

 

家の温度と湿度に注意する

ダニは気温25℃、湿度60%になると爆発的に繁殖しはじめるので、特に梅雨の時期には注意が必要です。

室温を25℃以下にすると寒く感じる人も多いと思いますので、湿度を特に意識していきましょう。

冬になると乾燥して気温も低くなるため通常はダニも減ってくるのですが、日本の住宅は気密性が高く、暖房器具や加湿器の使用で気温・湿度ともに下がらないため、1年中ダニ対策が必要です。

(関連記事:部屋の湿度を下げる方法(エアコン以外あり)雨の日のペタペタ感をなくす除湿の仕方

 

こまめに掃除する

ダニは、私たちの剥がれ落ちた皮膚片や食べこぼし、カビなどをエサに繁殖していくので、こまめに掃除機をかけてエサを絶ってしまいましょう。

カビについては、ダニ対策と同じで気温と湿度に注意が必要です。

カビは、気温20℃以上、湿度60%から発生して増殖していきます。

こまめに換気して気温と湿度を調整し、カビのエサとなる汚れ(私たちの垢や石けんカスなど)を掃除しましょう。

 

布団やじゅうたんなどは天日干しする

布団は天日干し

外に干せる布団やじゅうたんなどは、こまめに天日干しして湿気を逃しましょう。

梅雨で雨が続いて干せない、日中は仕事で干せないなどという場合は、布団乾燥機がおすすめです。

60~70℃の高温でダニを死滅させることができます。

我が家では、衣替えのときに衣類のダニが気になるときも、布団乾燥機の上下に衣類を置いて対処していますよ。

布団クリーニングもおすすめですが、10日ほどかかってしまうので予備の布団を準備したり、クリーニングに出している間は家族と一緒の布団で寝て順番にクリーニングに出すという工夫が必要です。

 

ダニの種類と生態の特徴

ダニの生態

 

ダニの種類や生態について知っておけば、どんなダニにやられたか分かりますし、ダニの種類に合わせて対処法が分かるのでムダがありません。

人に被害を与える主な4種類のダニをご紹介します。

ダニの種類 特徴 エサ 生息場所
ヒョウダニ(チリダニ) ほぼ1年中いる。 カーペットや寝具、家具などに多く発生。大量発生すると、ヒョウダニの身体や死骸、糞がアレルゲンとなる。人を刺さない。温度20~30℃、湿度60~80%の高温多湿の環境を好む。 ホコリ、フケや垢などの皮膚片、その他食べこぼしなど。皮膚片や汗1gで約300匹のダニが生きられる。 ベッド、布団、枕、ソファー、カーペット
コナダニ 梅雨の時期や秋口に増殖。高温多湿を好み、繁殖力が旺盛。人を刺すことはないが、大量発生するとコナダニを食べるツメダニが増殖するためツメダニによって噛まれる被害が出る。低温に強いので、繁殖を抑えるには湿度を下げることが有効。 小麦粉・砂糖・削り節・煮干・チーズ・乾燥果実・チョコレート・味噌など、医薬品など。 食品、畳など
ツメダニ 梅雨の時期や、秋口に増殖。8~9月は被害が特に増加。ほかのダニやチャタテムシなどを食べるためエサが増えると、ツメダニも多く発生してしまう。吸血しないが、稀に間違って人を刺して体液を吸うので刺咬症の原因になる場合がある。 ほかのダニや小さい昆虫など カーペットや畳など
イエダニ ネズミや鳥に寄生する吸血するダニ。宿主が死んだり、巣内で大量発生した場合などに、移動して人も吸血。割れ目や暗い場所に潜んでいる。通常は夜間に吸血。5~9月が発生のピーク。人への被害も同じ時期に集中する。 ネズミや哺乳類の血 ネズミの身体や巣

 

意外にも人を刺すのはイエダニのみで、稀に間違ってツメダニも人を刺してしまうとのこと。

昔、ベッドを買って届いたその日からダニの被害を受けたことがあり、全身1,000か所以上噛まれて大変な思いをしました。

きっと、ネズミがいる倉庫で保管されていたものだったのでしょう。家にネズミがいる場合は、即退治することをおすすめします。

また、ヒョウダニは1年中見られ、ダニ自身も糞も死骸もすべてアレルゲンになることから注意が必要なダニです。

ダニは小麦粉に潜む

コナダニは、小麦粉などの食品に大量発生することがあります。

大量発生した食品を使って調理し食べると、重篤なアナフィラキシーショックを起こすことがあるので、ダニが発生するような温度・湿度の場所に保管しないようにしましょう(参照:お好み焼き粉に発生したダニによるアナフィラキシーの双子例

タッパーやジッパー付きの保存袋に入れて冷蔵庫で保存するのがおすすめです。

 

まとめ

ダニにアルコールは効かないと分かり、ダニのしぶとさにゾッとしたのは私だけでしょうか。

アルコールはすぐに揮発するため、ダニに対してほぼノーダメージなので、アルコールを使うとしたら忌避剤として使いましょう。

アルコールに加えるものは、レモンなどシトラール成分が含まれるものを使用してくださいね。

ダニ退治に効果的な方法はアルコールではなく、熱や市販の薬剤を使うのが効果的です。

死滅させたら最後は掃除機で吸い取り、アレルゲンをなくすようにしてくださいね!

ダニを予防するには、温度と湿度に注意し、エサとなるものを減らすようキレイに掃除しておくことが大切。

ダニの被害は本当に辛いので、ぜひご紹介した方法でダニを退治&予防して快適に過ごしてくださいね!

(関連記事:布団のダニ対策。布団のダニを退治、住み着きを防ぐ!

-掃除
-,

Copyright© 家事タウン , 2024 All Rights Reserved.