本サイトはプロモーションを含む場合があります。

掃除

【石鹸カスの落とし方】クエン酸とセスキ(重曹)を使い分け上手に落とそう!

石鹸カスの落とし方

 

浴室や洗面所などの水回りは、シャンプーボトル周辺や水栓金具、壁や床の隅に白っぽい石鹸カス汚れが付きやすいですよね。

しかも一度できるとこすってもなかなか落ちなくて困ります…。実は石鹸カスには2種類あって、それぞれに合った洗剤を使わないと落ちないんです。

ここでは、石鹸カスの種類と汚れに合った洗剤・落とし方や注意点などを紹介していきます。

特別な道具は必要なく、クエン酸やセスキ炭酸ソーダ(重曹)などで石鹸カスは落とせますよ!ぜひ参考にしてくださいね。

 

石鹸カスを放置するとどうなる?

石鹸カスの放置

 

石鹸カスが落ちにくいからと放置していると、汚れが蓄積してより頑固な汚れとなってしまいます。

ゴミ受け皿は、髪の毛など大きなゴミはキャッチできますが、水量が多いと髪の毛も石鹸カスも通り抜けてしまいます。

排水管に石鹸カスが付着すると、その部分を足がかりにしてさらにゴミが蓄積し、排水管が詰まる可能性もあるんです。

石鹸カスは、通常の掃除では落としにくくなるだけでなく、排水管が詰まって業者に依頼するとそれなりに費用がかかってしまいます。

日頃から石鹸カスが溜まらないよう、早めに対処していくことが大切です。

 

石鹸カスは2種類あります!

石鹸カスは2種類あります!

 

石鹸カスは『金属石鹸』『酸性石鹸』の2種類があるため、それぞれの特徴を知っておかないと落とすことができません。

それぞれの特徴を知り、性質に合った掃除を行っていきましょう(参照:石鹸カスとは 石鹸百科より)。

 

白い汚れは金属石鹸

金属石鹸

 

金属石鹸は、白い汚れが特徴。

石鹸の成分に含まれている油脂と、水道水に含まれるミネラルの金属イオンが反応して発生します。

金属石鹸はアルカリの性質を持っています。そのため、酸性の洗剤で中和させて落とさなければなりません。

鏡にできる白いウロコ汚れも金属石鹸なので、酸性の洗剤を使って落としていきましょう。

 

黒っぽい汚れは酸性石鹸

酸性石鹸

 

身体を洗うと皮脂汚れが浮いてきますよね。この皮脂汚れと石鹸の油脂が反応すると酸性石鹸が発生してしまいます。

つまり、石鹸で身体を洗うたびに酸性石鹸は必ず発生してしまうということなんです。

酸性石鹸は、黒くて触るとベタベタしているのが特徴。この酸性石鹸は、金属石鹸と比べると落としやすいのですが、酸性の性質なのでアルカリ性洗剤を使って落としましょう。

石鹸カスを放っておくとピンク汚れ(カビの原因)になるので注意してくださいね。

(関連記事:お風呂のピンク汚れに効果的な掃除方法。放置するとカビに…

 

石鹸カスの落とし方『金属石鹸編』

白い水垢。金属石鹸の落とし方

 

石鹸カスには、金属石鹸と酸性石鹸の2種類があり、それぞれ性質が異なるため掃除方法もそれぞれの性質に合わせて行わなければなりません。

まずは、比較的発生する頻度が多い金属石鹸から掃除していきましょう。

用意するもの

  • クエン酸などの酸性洗剤
  • スプレーボトル
  • ゴム手袋
  • キッチンペーパー
  • スポンジやブラシ

 

クエン酸水を白い石鹸カス汚れにスプレーする

まずは、クエン酸水スプレーを作りましょう。(水200mlにクエン酸小さじ1杯)

白い金属石鹸の場所にスプレーします。

 

10分パックした後、こすり洗い

キッチンペーパーを当てて10分パックします。

10分経ったらキッチンペーパーを剥がし、スポンジやブラシでこすって落としましょう。

 

洗い流す

しっかりシャワーで流して完了です。

酸性の洗剤は金属を錆びさせてしまうので、洗剤が残らないようしっかりと洗い流してくださいね。

(関連記事:クエン酸の掃除のへの使い方。クエン酸水の作り方や注意点など徹底解説

 

石鹸カスの落とし方『酸性石鹸編』

黒い水垢。酸性石鹸の落とし方

 

黒い汚れでベタベタしているなら酸性石鹸の可能性が高いので、アルカリ性洗剤で落としていきましょう。

アルカリ洗剤は、重曹・セスキ炭酸ソーダ・酸素系漂白剤がなどがありますが、水に溶けやすいセスキ炭酸ソーダを使った掃除方法をご紹介します。

用意するもの

  • セスキ炭酸ソーダ
  • スプレーボトル
  • ゴム手袋
  • キッチンペーパー
  • スポンジやブラシ

 

セスキ炭酸ソーダ水を作り、黒っぽい石鹸カス汚れにスプレーする

スプレーボトルに水500mlを入れ、セスキ炭酸ソーダ大さじ1杯を溶かしましょう。

黒く汚れている酸性石鹸にスプレーします。

 

10分放置したらこすり洗い

キッチンペーパーを貼り付けたら、そのまま10分放置しましょう。

10分経過したらスポンジやブラシを使って、石鹸カスをこすり落としていきます。

 

洗い流す

汚れが落ちたらシャワーでしっかり洗い流しましょう。

(関連記事:セスキ炭酸ソーダの使い方。手垢・油汚れに大活躍!

 

石鹸カスが落ちないときの対処法

上記の方法を試しても石鹸カスが落ちにくい場合、傷が付きやすいのでおすすめはできませんが削り落とすしかありません。傷付くのが心配な場合は、掃除業者へ依頼しましょう。

 

ヘラやカードで石鹸カスを削る

石鹸カスを削る

 

金属石鹸と酸性石鹸、両方の落とし方を試しても落ちにくい場合、金属石鹸と酸性石鹸が混ざって落ちにくくなっているかもしれません。

ヘラやメラミンスポンジを用意して削り落としてみましょう。

ヘラは、クレジットカードのような固さのあるプラスチックのものでもOKです。いらなくなったカードを使用してください。

ヘラで石鹸カスを削り、残った部分をメラミンスポンジでこすってみましょう。

素材が傷付くのを防ぐために、メラミンスポンジはやさしく円を描くようにしてこすり落としてくださいね。

 

掃除業者に依頼しよう

業者に依頼

 

石鹸カスがどうしても落ちなくて、ヘラやメラミンスポンジでこすると、素材に傷が付いてしまうことがあります。

そのときはキレイに落ちても、細かい傷が付いたことによって引っかかりができ、そこへ新たな汚れが蓄積しやすくなってしまうんです。

掃除にかける時間が取れない、素材が傷付くのが心配だという場合は、掃除業者へ依頼してみましょう。

プロならではの洗剤や機械を使用するので、石鹸カスもキレイに落としてくれますよ!

 

石鹸カスを落とすときの注意点

石鹸カスの注意

 

石鹸カスを落とす際は、以下のポイントに注意して掃除しましょう。

素材によっては使えない洗剤があったり、混ぜると危険な洗剤もあるので、掃除前には洗剤が使えるか確認しておいてくださいね。

 

酸性洗剤の取り扱いに注意

酸性洗剤には、混ぜるな危険という記載が必ずあるのですが、酸性洗剤と塩素系漂白剤を混ぜると有毒ガスが発生して大変危険です。

酸性洗剤を使用してから塩素系漂白剤を使う場合は、日を改めるか、しっかり洗い流したあと十分に換気してからにしましょう。

 

大理石に注意

浴室などの素材が大理石である場合は、ほとんどの洗剤は使えないので注意が必要です。

大理石は、酸性にもアルカリ性にも弱いどころか、水も頻繁にかけられないほどデリケートな素材。

自己判断で洗剤を使用してしまうと、大理石のツヤがなくなったり変色してしまうので、石専用洗剤を使うか清掃実績の高い業者に依頼して掃除してもらうことをおすすめします。

 

アルカリ洗剤はアルミ製に使えない

アルカリ洗剤をアルミ製品に使うと、黒ずみの原因になったり白く曇ったりする原因になるので注意しましょう。

ステンレスは丈夫な金属なので、通常の使用であれば問題なく使えますが、頻繁に使用したりアルカリ性洗剤が残ったままだとサビの原因になるので注意してくださいね!

 

石鹸カスを溜めない予防を心がけよう

石鹸カスはこまめに掃除

 

石鹸カスをキレイに落とせたら、今後、石鹸カスが付きにくくなるよう予防対策をしていくことが大切です。

全体をシャワーで洗い流す、細かい部分はスポンジでこすっておく、この2つを実践しておくだけで石鹸カスの付着を軽減することができますよ!

浴室や洗面所、キッチンなどの水回りを使用したあとは、お湯で洗剤をしっかり洗い流しましょう。

洗い流すだけでは落ちにくい隅の方や椅子など細々した部分は、石鹸カスが溜まって固まらないようスポンジなどを使ってお湯を流しながらこすってください。

(関連記事:石鹸置きの代用品5選!手作りDIYアイデアやおすすめ石鹸置きはこれ

 

まとめ

白くザラザラした汚れや、黒くベタベタした石鹸カス汚れは、金属石鹸と酸性石鹸であり、落とし方が異なることが分かりました。

それぞれの石鹸カスの落とし方を参考にして落としてみてくださいね。

ご紹介した方法で落ちにくい場合は、削るしかありません。

ただし、傷が付く可能性が高いので心配な方はハウスクリーニング業者へ依頼しましょう。

石鹸カスをキレイに落とせたら、今後を付着を防ぐためにも予防対策もぜひ参考にしてくださいね!

-掃除
-,

Copyright© 家事タウン , 2024 All Rights Reserved.