本サイトはプロモーションを含む場合があります。

掃除

浴槽の黄ばみの原因と落とし方。おすすめ洗剤や注意点など徹底解説!

浴槽の黄ばみの原因と落とし方

 

「いくらこすっても浴槽の黄ばみが取れない…」「浴槽の黄ばみに効く洗剤はなに?」「経年劣化の黄ばみは落ちない?」など、気になり始めた浴槽の黄ばみに悩む方も多いのではないでしょうか。

今回は、浴槽の黄ばみの原因をはじめ、浴槽の黄ばみに効果的な洗剤を使った落とし方や注意点などを紹介していきます。

また、浴槽の黄ばみを防ぐ方法もまとめたので、ぜひ参考にしてくださいね!

ただし、浴槽の黄ばみが経年劣化や色素沈着が原因の場合は、プロに依頼するか、コーティングが必要になります。

浴室のお掃除はプロにお任せ!

浴室内の黒ずみや石鹸カス、鏡のウロコが落ちない、、ピンク汚れやカビが生えた、、といった場合はプロの浴室クリーニングにお任せしませんか。

おそうじ本舗なら頑固なカビ・汚れを根こそぎ落とせるから見違えるようにきれいになりますよ!

\割引キャンペーン実施中/

公式サイトはこちら

浴槽の黄ばみの原因

 

浴槽の黄ばみの原因は、主に2つあります。

原因は汚れだけではないこともあるため、しっかり原因を見極めて効率的に対策していきましょう。

 

皮脂や水垢などの汚れ

水道水にはミネラル分が含まれているため、水分が蒸発するとミネラル分だけが残ります。

このミネラル分が蓄積していったものが水垢。白くウロコのようになって落ちにくくなってしまいます。

さらに、水垢に皮脂や石鹸カスなどの汚れが付くことで、黄ばみ汚れとなってしまうんです。

水垢はアルカリ性の汚れなので酸性洗剤を、皮脂などは酸性の汚れなので、アルカリ性洗剤を使って落としましょう。

 

経年劣化や色素沈着

水垢や皮脂などの汚れ以外にも、浴槽の経年劣化や入浴剤の使用によって黄ばんでしまうこともあります。

樹脂の浴槽を15~20年ほど使っていて黄ばみが発生している場合は、経年劣化による可能性が高いので、交換などの対策を行いましょう。

入浴剤を多用している場合も、黄ばみには注意しなければなりません。

入浴剤の中には、着色料を使っているものも多いので、浴槽に着色し色素が定着してしまうと黄ばみの原因となってしまうことがあります。

 

浴槽の黄ばみ落としにおすすめの洗剤

浴槽の黄ばみ落としにおすすめの洗剤は、クレンザー・クエン酸・酸素系漂白剤(オキシクリーンなど)の3つがあります。それぞれの特徴をふまえて、使ってみてください。

クレンザー 研磨剤が含まれ、研磨効果により水垢・皮脂などが原因の黄ばみを落とせる
クエン酸 水垢や金属石鹸(石鹸カス)などが原因の黄ばみを落としやすい
酸素系漂白剤 皮脂や石鹸カスが原因の黄ばみを落としやすい

 

浴槽の黄ばみを落とす方法①クレンザー

浴槽の黄ばみは、アルカリ性の水垢と酸性の皮脂などが混ざった汚れで落ちにくいため、研磨剤が入っているクレンザーを使えば、両方の性質を持つ黄ばみ汚れを一気に落とすことができます。

クレンザーは、浴槽専用のものなど浴槽を傷つけないよう研磨剤の粒子が細かいもの選びましょう。

 

1.浴槽をサッとシャワーで流す

クレンザーをいきなり塗布しても、伸びが良くないことがあるので、はじめに浴槽全体をシャワーで洗い流しましょう。

 

2.クレンザーでこする

ゴム手袋を着用したら、やわらかいスポンジにクレンザーを取り、浴槽の黄ばみをこすっていきましょう。

浴槽に傷が付かないよう、力を入れずにやさしくこすってください。

 

3.シャワーで洗い流す

黄ばみをこすり洗いしたらシャワーで浴槽全体を洗い流しましょう。

もし黄ばみが残っていたら、再度クレンザーでこすり洗いを行ってくださいね。

 

浴槽の黄ばみを落とす方法②クエン酸

酸性であるクエン酸は、アルカリ性の水垢と石鹸カス(金属石鹸)を落とすのに効果があります。

水200mlにクエン酸小さじ1杯の割合でクエン酸水を作って、スプレーボトルに入れておきましょう。

 

1.クエン酸水を黄ばみにスプレーする

キッチンペーパーなどを用意しておきましょう。

クエン酸を黄ばみにスプレーしたら、キッチンペーパーを貼り付けていってください。

キッチンペーパーがしっかりクエン酸水で濡れるまでスプレーしましょう。

 

2.2時間ほどラップパックする

固くて落ちにくい水垢をゆるませるためにラップパックを行いましょう。

キッチンペーパーの上からラップを被せて、そのまま2時間ほどおいてください。

 

3.ラップを丸めてこすり、洗い流す

2時間経ったらラップとキッチンペーパーを剥がし、キッチンペーパーは捨ててください。

ラップを丸めたら、黄ばみ部分をこすってゆるくなった水垢をこすり洗いしましょう。

水垢が取れたらシャワーで洗い流して完了です。

水垢は1度の掃除で落ちにくいので、日を改めて気長に落としていきましょう。

 

浴槽の黄ばみを落とす方法③酸素系漂白剤

オキシクリーンなどの酸素系漂白剤は、アルカリ性なので皮脂や石鹸カスを落とす効果に優れています。

酸素系漂白剤には漂白効果もあるので、黄ばみが取れて元のキレイな浴槽に戻せますよ。

 

1.ぬるま湯を浴槽に張る

黄ばみの部分が完全に浸かるまで、ぬるま湯を浴槽いっぱいに張りましょう。

酸素系漂白剤の効果を高めるためにも、40~60℃のぬるま湯を使ってください。

 

2.酸素系漂白剤を溶かして浸け置きする

酸素系漂白剤のパッケージを確認し、浴槽に溜めたお湯の量に合う量の酸素系漂白剤を入れてしっかり溶かしましょう。

そのまま1晩浸け置きしましょう。(お昼に掃除する場合は、6時間ほど浸け置きするのが効果的です。)

 

3.排水したらこすり洗いしてシャワーで流す

浸け置きが終わったら排水しましょう。

黄ばみの部分をやわらかいスポンジを使い、シャワーで洗い流しながらこすってください。

掃除後にまだ少し黄ばんでいるような場合は、1度に落とそうとせず、また入浴した際にでもやっていくと良いですよ。

 

浴槽の黄ばみを掃除する際の注意点

浴槽の黄ばみを掃除する際の注意点

 

間違った方法で黄ばみを落とそうとすると、浴槽が傷んでしまったり、時間と労力をかけて掃除しても全く意味がなかったりします。

浴槽の黄ばみを効率的に落とし、浴槽を傷つけないようにするためにも、以下の注意点を守って掃除しましょう。

 

浴槽は強くこすりすぎない

浴槽を掃除する際は、やわらかいスポンジで力を入れずにやさしくこするようにしましょう。

強くこすると、特にクレンザーを使用している場合は、浴槽に傷が入りやすくなってしまいます。

また、メラミンスポンジの使用も、小傷が付いて余計に汚れが付きやすくなる恐れがあるの注意してくださいね。

 

中性洗剤は効果なし

お風呂掃除の洗剤には、中性洗剤がありますが、中性洗剤は界面活性剤という成分で主に皮脂汚れを落とすものとなっています。

黄ばみの原因の箇所でも説明しましたが、浴槽の黄ばみは頑固なアルカリ性や酸性の汚れ。

黄ばみにしっかりアプローチするなら、クレンザーでこすり落とすか、それぞれ反対の性質を持つ洗剤を使って落としましょう。

 

クエン酸が使えない素材の浴槽がある

浴槽や浴槽内部の部品などに以下の素材が使用されている場合、クエン酸を使うことができないので注意しましょう。

  • 大理石
  • 鉄・胴・アルミニウムなどの金属
  • 天然木
  • セメント

これらの素材にクエン酸を使ってしまうと、腐食など変質してしまう恐れがあるので、掃除前に配管なども含めた浴槽周りをよく確認してくださいね。

 

カビキラー(塩素系漂白剤)は浴槽が変色の恐れがある

カビキラーで黄ばみを漂白したいと考えてしまいますが、実は、カビキラーは浴槽に使用することはできません。

そもそもカビキラーはカビを除去するための洗剤。浴槽の黄ばみは皮脂や水垢、石鹸カスが混じった汚れなので、カビキラーの対象とする汚れではないんです。

カビキラーを使用すると、浴槽の素材によっては変色してしまうので使用しないようにしましょう。

万が一、カビキラーを使用してしまって変色した場合は、ハイドロハイターのような還元系漂白剤を試してみてくださいね。

 

クエン酸と塩素系漂白剤を同時に使用しない

もし、お風呂掃除の際、先にカビ掃除を行っていてカビキラーなどの塩素系漂白剤を使った場合、クエン酸を同時に使わないようにしましょう。

クエン酸のような酸性洗剤と塩素系漂白剤を同時に使うと、有毒ガスが発生して危険なので、よくカビキラーを洗い流してからクエン酸で掃除するか、日を改めた方が安心です。

 

浴槽の黄ばみが取れないときは?

 

浴槽の黄ばみが取れない場合は、プロのクリーニングにお願いするのもおすすめです。

黄ばみ汚れは、水垢を含んでいてとても頑固な汚れなので、プロの業者に任せた方が浴槽も傷付かず、黄ばみをしっかり落としてもらえますよ。

 

経年劣化・色素沈着の場合はコーティングを検討する

ハウスクリーニングを行っても落ちない黄ばみは、経年劣化、または入浴剤による色素沈着の汚れ。

浴槽のコーティング、または浴槽ごとの交換を検討しましょう。

ちなみに、浴槽の塗装コーティングの料金相場は15~25万円ほど。

浴槽の交換になると13~40万円。多機能の浴槽の場合は80万円ほどかかるので、見た目だけを替えたい場合は塗装コーティングの方が安く済みますよ。

浴室のお掃除はプロにお任せ!

浴室内の黒ずみや石鹸カス、鏡のウロコが落ちない、、ピンク汚れやカビが生えた、、といった場合はプロの浴室クリーニングにお任せしませんか。

おそうじ本舗なら頑固なカビ・汚れを根こそぎ落とせるから見違えるようにきれいになりますよ!

\割引キャンペーン実施中/

公式サイトはこちら

浴槽の黄ばみを予防する方法

浴槽の黄ばみを予防

 

浴槽が黄ばんでしまうと掃除に手間がかかるので、普段から黄ばみが発生しないよう予防していくことが大切です。

 

入浴剤の使用頻度を減らす

着色料が入っている入浴剤を頻繁に使っている場合は、入浴剤を入れる頻度を減らして浴槽が黄ばみを防ぎましょう。

着色料が入っていない入浴剤を使うか、入浴剤の代わりに重曹を大さじ3杯ほど入れるのもおすすめです。

重曹を入れると身体がぽかぽか温まりやすくなり、弱アルカリ性で古い角質をやさしく取り去るので肌がスベスベになります。

重曹の効果で汚れも付きにくくなるので、入浴後、排水してサッとスポンジでこすり洗い流すだけでも黄ばみ予防になりますよ。

重曹入浴剤は、頻繁に使うと肌の乾燥を招くので、週に3回程度に留めましょう。

敏感肌や乾燥肌の方は、肌のバリア機能が低下している状態なので、頻繁に重曹を使うのはおすすめできません。

 

残り湯はすぐに排水する

残り湯には、皮脂などの汚れが含まれているので、残り湯を長時間放置することで浴槽の黄ばみの原因となってしまいます。

入浴したら残り湯はすぐに排水し、サッとシャワーで洗い流しましょう。

追い炊き機能で翌日も残り湯を使うという場合は、排水後すぐにスポンジでこすって洗い流すだけでも黄ばみ予防になりますよ。

 

まとめ

浴槽の黄ばみは、皮脂と水垢などが混ざった湯アカか、経年劣化などによるもののどちらかです。

まずは、ご紹介した方法で掃除してみて、それでも落ちない場合はハウスクリーニングに依頼したり、浴槽コーティングや交換を検討しましょう。

黄ばみに含まれる石鹸カスは、クエン酸だけでは落とすことができません。

クエン酸や酸素系漂白剤で黄ばみを掃除する際は、先にクエン酸で掃除し、次に酸素系漂白剤といったアルカリ性洗剤で掃除するようにしてくださいね。

注意点や黄ばみ予防対策もぜひ参考にして、元のキレイな浴槽を取り戻しましょう!

(関連記事:浴槽の黒ずみを落とす方法。原因別の落とし方

-掃除
-,

Copyright© 家事タウン , 2024 All Rights Reserved.