夜中に天井裏から足音がしたり、建材の一部や配線などがかじられた跡がある場合、ネズミ被害に遭っている可能性が高いです。
ネズミ被害を放置すると、健康被害だけでなく火災などの原因にもなるので、気配を感じたら速やかにネズミ駆除業者に調査・対処してもらうことをおすすめします。
ここでは、ネズミ駆除業者の失敗しない選び方やおすすめ業者、費用相場などを紹介していきます。
また、ネズミの形跡であるラットサインや自分でネズミ退治・予防する方法などもまとめたので、参考にしてくださいね!
失敗しないネズミ駆除業者の選び方
ここからは、失敗しないおすすめのネズミ駆除業者の選び方のポイントを4つご紹介します。
事前調査や見積もりが無料
ネズミ駆除業者のほとんどは、事前に現地調査を行って見積もりを出します。
実際の被害や適切な作業内容を確認するために必要なことなので、事前調査と見積もりが無料のところを選ぶようにしましょう。
対応エリアを確認
良さそうな業者を見つけたら、まずは対応エリアを確認しましょう。
あれこれホームページや口コミを見て調べたあとに、対応エリア外だったら意味がありません。
さまざまな業者さんが登録されているポータルサイトのようなところでは、お住まいの地域や業種から探せるので、こうしたサービスを利用するのもおすすめです。
複数業者から相見積もりをとる
ネズミ駆除業者は、1つに絞らず2~3つの業者を選択して、それぞれ相見積もりを取りましょう。
料金だけでなく、それぞれの会社のサービスなども比較できるのでおすすめです。
料金は他社と比較して適正価格か、追加料金は発生しないか、作業内容が分かりやすく詳細に明記されているかも確認しましょう。
補償やアフターフォローはあるか
万が一、ネズミ駆除の際、家を傷つけた場合の損害賠償保険に加入しているかや、ネズミがすぐに再発してしまった場合の再発保証サービスがあるかも確認しておきましょう。
再発保証サービスは、どれくらいの期間保証があるのかも確認し、他社と比較してみてくださいね。
ネズミ駆除業者おすすめ11選!
ここからは、大手から特化した専門業者までおすすめのネズミ駆除業者を11社ご紹介します。
ねずみ110番
ねずみ110番は、全国対応で24時間365日いつでも受付が可能なネズミ駆除業者です。
現地調査は無料、保証期間は1年となっています。
費用については、戸建てやマンションが14,300円(税込)~。店舗の場合21,800円(税込)~。
作業中の万が一にトラブルに対応する、損害賠償保険にも加入済みです。
料金目安 | 14,300円~ |
現地調査、見積もり | 無料 |
対象物件 | 一戸建て/マンション |
保証期間 | 1年 |
対応エリア | 全国(一部地域除く) |
\現地調査無料・1年保証付き/
↓まずは無料相談へ↓
ホームレスキュー
ホームレスキューは、大阪を中心に関西・関東・東海を対応エリアとするネズミ駆除業者です。
24時間営業しており、ご相談はもちろん、事前調査・お見積りは無料となっています。
現地調査は実際に作業にあたるスタッフが訪問するため、正確な診断かつ見積もり後の追加料金は一切なし!
また、駆除後も最長10年保証のため、万が一の再発時もアフターフォローが万全です。
駆除だけでなく、消臭・消毒・修繕までまるっとトータルお任せできるのも魅力!
料金目安 | 15,000円~ |
現地調査、見積もり | 無料 |
対象物件 | 要問合せ |
保証期間 | 最長10年 |
対応エリア | 関西/関東/東海(一部地域除く) |
\追加料金なし・最長10年保証/
↓無料相談・調査へ↓
ラッター
ラッターは、関東エリアの総実績が3万件を超えるネズミ駆除専門業者です。
最短即日10分で駆け付け、現地調査・見積もり無料で対応してもらえます。しかも365日年中無休!
料金は、ネズミ駆除作業+再発防止などあわせて4,000円~というリーズナブルさ。さらに駆除後のアフターサポートは、最長5年間保証付きと安心です。
一般家庭はもちろん、飲食店や施設、駐車場、田んぼなど幅広く対応しています。
料金目安 | 4,000円~ |
現地調査、見積もり | 無料 |
対象物件 | 一戸建て/集合住宅/商業施設/駐車場/田んぼ、畑 |
保証期間 | 最長5年 |
対応エリア | 東京都/神奈川県/埼玉県/千葉県 |
\最長5年保証/
↓まずは無料相談、現地調査へ↓
ダスキン
清掃サービスや清掃用品レンタルサービスでお馴染み、大手のダスキンも、全国対応でネズミ駆除を行っています。
無料見積もり訪問無料。ホームページから簡単に依頼できます。
作業内容や被害状況によって料金が変動するので、費用については詳細が不明ですが、ホームページ記載の口コミでは、工事費込みで12万円ほどだったという声がありました。
料金目安 | 要問合せ |
現地調査、見積もり | 無料 |
対象物件 | 要問合せ |
保証期間 | 要問合せ |
対応エリア | 全国(一部地域除く) |
駆除ザウルス
駆除ザウルスは、東北・関東・中部関西・九州山口地方に営業所を構え、全国に対応しているネズミ駆除業者です。(北海道・離島は除く)
相談・見積もり・現地調査無料。保証期間中の定期点検も無料でサービスが受けられます。
基本料金は9,680円(税込)~。24時間365日受付、土日祝日も営業、即日対応も可能です。
最大5年の長期保証が付いているほか、害獣被害によるリフォーム工事も行っています。
料金目安 | 9,680円~ |
現地調査、見積もり | 無料 |
対象物件 | 要問合せ |
保証期間 | 最長5年 |
対応エリア | 全国(一部地域除く) |
くらしのマーケット
くらしのマーケットは、ハウスクリーニングや不用品回収など、さまざまな業者さんを検索できる仲介サイトです。
お住まいの地域や業種から検索できるので、近隣のネズミ駆除業者を1発で検索することが可能。
口コミや料金も分かりやすいので、比較もスムーズです。
くらしのマーケットが用意している損害賠償保険もありますし、業者さんが個人で入っていることもあるので、説明欄や問い合わせで確認しておきましょう。
防除研究所
防除研究所は、一部地域を除いた39県を対応エリアとしているネズミ駆除業者です。
防除研究所は、害獣のプロフェッショナル。撃退器や捕獲器などさまざまな機器でネズミを完全に撃退してくれますよ。
事前調査を行い、駆除プランを計画。報告も書面で分かりやすく、長期アフター保証付きで安心です。
事前調査や料金について、捕獲器など使用する機器によって異なるので、問い合わせ時に確認しておきましょう。
料金目安 | 要問合せ |
現地調査、見積もり | 無料 |
対象物件 | 要問合せ |
保証期間 | 要問合せ |
対応エリア | 全国(一部地域除く) |
ハウスプロテクト
ハウスプロテクトは、関東・関西・東海・中四国・九州地方に対応しているネズミ駆除業者です。
現地調査、見積もり、出張費はすべて無料。最短30分で駆けつけてくれます。
追加料金不要の明朗会計で安心。最大10年の長期保証も付いています。
相談も無料なので、大まかな料金については事前に問い合わせ、見積り時にもしっかり確認しておきましょう。
料金目安 | 要問合せ |
現地調査、見積もり | 無料 |
対象物件 | 要問合せ |
保証期間 | 最長10年 |
対応エリア | 関東/関西/東海/中四国/九州 |
三共消毒
三共消毒は、関東・関西・東海地方を対応エリアとしているネズミ駆除業者です。
料金については、依頼主によって状況が異なるため大まかな目安となりますが、50㎡までで
- 3ヶ月契約(5回訪問)…120,000円~
- 6ヶ月契約(8回訪問)…200,000円~
- 12ヶ月契約(14回訪問)…260,000円~
となっていて、機器をレンタする場合はレンタル費用が加算されます。
現地調査、見積もり、問い合わせは無料。アフター保証も付いているので安心です。
料金目安 | 要問合せ |
現地調査、見積もり | 無料 |
対象物件 | 要問合せ |
保証期間 | 要問合せ |
対応エリア | 関東/関西/東海 |
ラットパトロール
ラットパトロールは、関東・関西エリアと愛知県を対応エリアとしているネズミ駆除業者です。
ネズミ駆除業界では、ネズミを完全駆除することはむずかしいというのが常識ですが、ラットパトロールは完全駆除を明言し、ネズミゼロを実現し続けています。
料金例ですが、
- 4LDK戸建て…200,000円
- 飲食店…250,000円
- 集合住宅…380,000円
- 再発予防の定期施工…月額20,000円
無料事前調査、見積もりは無料。24時間365日受付対応してくれます。
料金目安 | 要問合せ |
現地調査、見積もり | 無料 |
対象物件 | 一戸建て/集合住宅/飲食店/商業、医療施設/倉庫など |
保証期間 | 要問合せ |
対応エリア | 東京都/神奈川県/千葉県/埼玉県/大阪府/奈良県/兵庫県/京都府/愛知県 |
アールズホールディングス
アールズホールディングスは、東京・埼玉・栃木・群馬・茨城・千葉・神奈川の関東圏を対応しているネズミ駆除業者です。
対応エリア外でも格安で出張が可能とのことなので、近隣県の方は気軽に問い合わせてみましょう。
現場での見積もり無料。24時間受付、即日でも対応が可能となっています。
料金目安は、
- 毒エサ設置工事…25,000円~
- 粘着トラップ設置(1式)…30,000円~
- ネズミ忌避剤(1か所)…5,000円
- 防鼠工事(1か所)…3,000円~
となっています。
保証は、施工後6か月以内(飲食店は1年)に再度発生した場合は、期間中は何度でも施工が可能です。
料金目安 | 25,000円~(毒エサ設置工事の場合) |
現地調査、見積もり | 無料 |
対象物件 | 要問合せ |
保証期間 | 要問合せ |
対応エリア | 東京都/埼玉県/千葉県/神奈川県/茨城県/栃木県/群馬県 |
ネズミ駆除を業者に依頼する場合の費用相場
ネズミ駆除にかかる費用の相場は、1~30万円と大きく差があります。
被害が軽い場合は、侵入口の封鎖や簡単な仕掛けなどのみの作業になるため、1~5万円ほどで済むことが多いようです。
被害が大きい場合や戸建てや店舗丸ごと駆除するとなると、数日~数か月ほどかけて駆除していくことになるため、費用が10~30万円ほどかかってしまいます。
自分で確認して軽い被害だと思っても、実はネズミがたくさん繁殖してしまっているケースも多々あるので、ホームページに記載されているような最低料金ではなく総額費用で比較するようにしましょう。
自治体により補助金・助成金が出る場合がある
お住まいの自治体によっては、ネズミ駆除・防除等にかかった費用の一部負担してもらえる補助金制度があります。
たとえば、東京都中央区の場合は、ネズミ駆除・防除にかかる費用の3分の2を補助してもらえます。ただし、対象は一般家庭ではなく、区内の町会・自治会、商店街になります。
また、補助金は出ないですが、東京都大田区では専門業者を派遣しネズミ対策の助言を無料で行っている自治体もあります。
ネズミ駆除業者に依頼するメリットとデメリット
ネズミが侵入していることが分かっても、自分で対処するのはかなり危険です。
ネズミの駆除は、やはり専門業者に依頼するのがおすすめです!
ここからは、ネズミの駆除を専門業者に依頼するメリットとデメリットをご紹介します。
メリット
- 安全に徹底的に駆除してもらえる
- 手間も時間もかからない
- 再発防止になる
素人がネズミ駆除を行うのは、感染症の危険がありますが、ネズミ専門駆除業者に頼めば安全に駆除してもらえます。
自分で対策しようとすると道具や薬剤などを揃えく必要があり、完全駆除までに時間がかかってしまいますが、ネズミ駆除業者にお任せすれば時間も手間もかかりません。
また、侵入経路を塞いでくれるほか、万が一再発してしまった場合でも保証が付いているところがほとんどなので安心です。
デメリット
- ネズミ駆除は意外と費用がかかる
- 悪徳業者もいる
ネズミを駆除するには、戸建てや店舗だと最低でも数万円かかってしまいます。
ビルになると、施工範囲が広いので数十万円になることも。
サイトでは最も安い価格が記載されているので、複数のネズミ駆除業者から相見積もりを取って比較しましょう。
また、ネズミ駆除業者には悪徳な業者も残念ながらいるので、見積もり後、一切追加費用はかからないと明記されている業者が安心です。
ネズミ駆除の悪質業者にひっかからないために
ネズミ駆除業者を選定する際は、ひとつの会社だけで検討せずに、候補先を複数社ピックアップして相見積もりを必ず取って比較しましょう。
現地調査や見積もり時に、必要以上に契約を急かすような業者は失敗確率が高いので、避けるのが無難です(参照:ネズミ駆除の契約に関する紛争より)。
また、見積もり書とあわせて、作業内容(工程、使用する薬剤など)やその安全性などの説明がされるかも判断のポイントです。
ネズミ駆除業者が現地調査に来た時のチェックポイント!
ネズミ駆除業者の方が現地調査に来た際は、以下の点について確認しておくことで、杜撰な施工やトラブルを引き起こしがちな悪質業者を見分けられますよ!
天井裏・床下は確認したか
家の外観だけでなく、天井裏や床下など隅々まで確認しているかチェックしましょう。
適当に外観だけ見て見積書を出すようなところは悪徳業者である可能性があるので、注意が必要です。
写真を撮って被害状況をくわしく説明し、作業後に比較して見せてくれるような業者を選ぶと安心ですよ。
被害状況に合った施工の提案があるか
ネズミの侵入経路、発生数、被害に遭った場所に合わせた施工を行ってくれるかも重要なチェックポイントです。
ネズミ駆除専門業者ではなく、便利屋のような幅広いサービスを行っているような業者は、簡単な仕掛けと市販の駆除剤で終了されることも。
専門性を確認するためにも、作業内容についてくわしく説明を聞いておきましょう。
また、ネズミによる被害が大きい場合、家の修復も必要になってくることがあり、別業者に依頼する必要が出てくるので、どこまでの作業を行ってくれるのかも確認しておいてください。
業者によるネズミ駆除の主な方法
捕獲の罠を設置 | ネズミを捕獲するために粘着シートなどの罠を設置します。 |
毒エサの設置 | ベイト剤と呼ばれる毒エサを設置し、ネズミ駆除を行います。 |
薬剤散布 | ネズミを追い出すための専用の薬剤を散布します。 |
忌避剤の設置 | ネズミが近づかないように忌避剤を設置し、駆除・予防を行います。 |
侵入・移動経路の封鎖 | ネズミの侵入経路や移動ルートなどを見極め、隙間を封鎖する工事を行います。 |
消毒・消臭 | 駆除後にネズミがいたと思われる場所を消毒・消臭します。 |
見積書に作業内容や金額が明記されているか
ネズミ駆除に関する作業内容がくわしく明記されておらず、まとめて記載しているような場合は、実際にかかった費用よりも多く請求されてしまう可能性があります。
具体的な作業内容と費用が明記されているか、当日になって追加費用が発生しないか、見積書に記載された金額ですべてやってくれるのかをしっかり聞いて、ていねいな対応を取ってくれた業者を選びましょう。
ネズミを放置するのは危険!
ネズミは非常に繁殖力の強い生き物なので、放置すると建物全体の健全性が弱まる可能性があります。
家の建材をかじったり、配線をかじって火災の原因になったりと大変危険なんです。
また、ネズミの糞や尿で食べ物が汚染され食中毒を引き起こす可能性や、夜中に噛まれるなどして鼠咬症(そこうしょう)という感染症にかかる可能性も。
ネズミがいたら、できるだけ早く専門業者に駆除してもらうのが賢明です。
ネズミの侵入経路
ネズミはわずか1.5cmのすき間、頭が入る大きさであればどこからでも侵入してきます。
- エアコンの配管部分
- 下水道や排水溝など
- 換気扇、シャッターのすき間
など、いろんなすき間から侵入してくるので、こうしたすき間を放置しないよう注意しなければなりません。
ネズミの形跡『ラットサイン』の見分け方
ネズミが侵入しているのが分かるラットサインは主に5つ。このラットサインについてくわしく見ていきましょう!
- 天井から足音やカリカリと音が聞こえる
- ノミやダニ被害がある
- 食材など家のものがかじられた形跡がある
- 部屋の隅に糞がある
- 寝ているときに噛まれる
夜中に足音やカリカリ音が聞こえる
天井から夜中に足音やカリカリと音が聞こえる場合は、ネズミがいる可能性があります。
ネズミは夜行性であることと、前歯を定期的に削る必要/があり、壁や柱などをかじっているためカリカリと音が聞こえます。
急にノミやダニの被害に遭うようになった
そして、急にノミやダニの被害に遭ってしまった場合は、ネズミにくっついてきたものの可能性があり、室内に生息してしまったかもしれません。
ネズミの体毛には1,000匹ものノミやダニが付いているので、急なノミやダニの被害に遭い、ほかにもラットサインがある場合はネズミの侵入を疑いましょう。
食材や家のモノがかじられる
食材や家の段ボールなどをかじられて形跡がある場合、ネズミ被害の可能性があります。
ネズミの口内には、いろんな菌がいるので、危険な感染症の原因になることもあるため、かじられた食材は破棄しましょう。
また、配線やガス管などもかじられることがあり、これらは火災の原因になるので注意が必要です。
部屋の四隅に糞がある
ネズミの臆病な性格上、部屋の四隅を通って移動するため、糞が部屋の四隅に落ちていることが多々あります。
ネズミの糞のようなものを発見したときは、絶対に素手で触らないでください。
ネズミの糞には、さまざまな病原菌や寄生虫がいるので、素手で触ったり掃除機で吸ったりしないようにしましょう。
使い捨てのゴム手袋などで糞を取ってビニール袋に入れたら、糞があった場所をいらない布などでアルコールで消毒し、ビニール袋に拭き取りに使った布とゴム手袋も一緒に入れて、しっかり口を閉じて捨てましょう。
寝ているときに噛まれる
ネズミが家の中に侵入しているのが分かっているのに対策を取らないままでいると、今度は室内にも入ってきて徘徊するようになります。
もし、ネズミに噛まれると、『スピリルム』『ストレプトバチルス』という病原菌により、鼠咬症を発症することも。
鼠咬症を発症すると、感染後1~2週間で噛まれた部分が潰瘍となり発疹が現れ、熱、頭痛や寒気、震え、関節痛などを引き起こします。
ネズミによる直接的な被害を受ける前に、駆除することが大切です。
自分でできるネズミ駆除や予防法
自分でできるネズミ対策や予防方法をご紹介します。
ただし、ネズミは繁殖力が高いため、自分で対処しようとして失敗するとあっという間に増えてしまうことも。
ネズミ駆除に数年かかったり費用がかさんだりしてしまったりするほか、病原菌も持っているため感染してしまうかもしれません。
根本的な解決、安全性を考えると専門のネズミ業者に依頼する方がメリットが高いという点は頭に入れておいてくださいね!
建物への侵入を防ぐ
ネズミはわずかなすき間から侵入してくるので、建物内にネズミを発見したときは穴やすき間がないかチェックしましょう。
侵入経路があれば、金網・鉄板・セメントなどで塞いでネズミが侵入しないようにしましょう。
ネズミ駆除アイテムを使う
ネズミ駆除アイテムを使うときは、まずは駆除しやすいように整理整頓しておきましょう。
ネズミ駆除アイテムには、
- トラップ
- 毒餌
- 超音波
などがあるので、被害の状況に合ったアイテムを選ぶようにしましょう。
参照:ネズミ対策マニュアル
食べ物やゴミを漁られないようにする
建物内に侵入してきたネズミは、エサがないか食べ物やゴミを探し回るので、食べ物のカスやゴミはしっかり処理しておくことが大切です。
ニオイにも寄ってくるので、果物やラップに包んだ食材などは、冷蔵庫に入れるようにして、外に出しっぱなしにしないようにしましょう。
意外な盲点なのですが、ペットのエサや仏壇などに供えた食べ物、花などもネズミのエサとなるので、夜には片付けることをおすすめします。
巣を作られないよう整理整頓を心がける
ネズミのエサがない状態でも、巣を作る場所があれば寝床にされて繁殖してしまう可能性があります。
室内は常に整理整頓し、普段使わない部屋や押し入れなども定期的に掃除して、ネズミに巣を作らせないようにしましょう。
まとめ
ネズミはさまざまな病原菌やウイルスを持っているので、ネズミ駆除業者に任せるのが1番です。
自分で対策できないこともありませんが、正しい知識がないと何らかの病気に感染する可能性や、ネズミが逆に繁殖してしまうことも。
おすすめのネズミ駆除業者11社をぜひ参考にして、優良業者に依頼しましょう。
業者選びのポイントや、見積り時、事前調査時のチェックポイントも参考にしてみてくださいね!
ネズミの駆除が終わったら、予防対策もしっかり行っていきましょう。