本サイトはプロモーションを含む場合があります。

掃除

カーテンの掃除方法!カビの落とし方や掃除する頻度など徹底解説!

カーテンの掃除方法

 

カーテンにはほこりをはじめ、手垢やタバコのヤニ、調理の油汚れなどが付着し意外と汚れていますよね。

とはいえ、掃除をせずにカーテンをずっとそのままにしている方が多いのが現実…。

カーテンは定期的に掃除をしないと、汚れが沈着し落ちにくくなりますし、放置しているとダニやカビが生えることもあります(特に結露しやすい時期は要注意)。

しかしカーテンの掃除は

一体どうやってすればいいの?
カビの落とし方は?
どれぐらいの頻度で掃除すれば良いの?

など分からないことが多いですよね。

ここでは、カーテンを掃除する方法やカビの落とし方・汚れを防ぐ方法などを紹介していきます。

小まめにカーテンを掃除して、清潔なカーテンで気持ちよく生活しましょう!

 

カーテンは掃除必須!汚れの原因は?

カーテンが汚れる原因

 

カーテンの掃除方法をご紹介する前に、なぜカーテンが汚れてしまうのか原因をご紹介します。

  • 屋外からの砂ぼこりや排気ガス
  • 室内のホコリ汚れ
  • 油汚れやヤニ
  • 窓の汚れ
  • サッシについた汚れ

などがカーテンを汚してしまう原因で、これから順に解説します。

 

屋外からの砂ぼこりや排気ガス

屋外からの砂ぼこりや排気ガス

 

窓を閉め切っていても、屋外からの汚れは室内に入り込んでしまいます。

具体的には

  • 砂ぼこり
  • 排気ガス

などの汚れがあります。どちらも水分を含むと、カーテンにシミができてしまう原因になります。

 

室内のホコリ汚れ

室内のホコリ汚れ

 

普段から小まめに掃除していても、発生してしまうのがホコリ。

衣服などがすれて、繊維が落ちることでもホコリは発生しますが、カーテンは静電気を持っていることが多く、小さいホコリを吸着してしまいます。

 

油汚れやヤニ

油汚れやヤニ

 

キッチン近くにあるカーテンは、空気中に溶け込んだ料理などの油汚れを、吸収してしまうことがあります。

汚れが溜まると、黄ばんだようなカーテンになってしまいます。

また家でタバコを吸う人は、ヤニによってカーテンが汚れることもあります。

カーテンが茶色くなり臭いもついてしまうので、部屋全体がヤニ臭いと感じる部屋になってしまいます。

 

窓の汚れ

窓の汚れ

 

窓に触ることでつく手垢などがカーテンに触れることで、汚れてしまうこともあります。

汚れをそのまま放置していると、シミになることもありますよ。

また窓ガラスにできた結露をそのまま放置していると、カーテンがその水分を吸って湿った状態が続きます。

するとカビが発生するリスクもあります。カビがつくとカーテンの裾の方に、黒いシミがつくこともあります。

 

サッシについた汚れ

サッシについた汚れ

 

窓のサッシには

  • ホコリ
  • 結露

が溜まりやすく、カーテンの隅がこすれて汚れがたくさんついてしまうことがあります。

サッシが湿っていると、カーテンが結露の水分を吸収する際に、汚れが一緒にくっついてしまうからです。

(関連記事:結露対策グッズおすすめ12選!結露の原因や予防方法など徹底解説

 

カーテンを吊るしたまま掃除する方法

カーテンを吊るしたまま掃除する方法

 

カーテンに汚れを付けないためには、日頃の掃除が大切です。ただ具体的な掃除方法が分からない方も多いはず。

そこでまずは、カーテンを吊るしたまま掃除する方法についてご紹介します。

 

掃除機をかける

掃除機をかける

 

カーテンにほこりを溜めないために、掃除機をかけましょう。表面のホコリを吸い取るので、ホコリによるカーテン汚れを防ぐことができます。

掃除機のノズルをブラシタイプのものに替えると、カーテンに吸い付くことなくスムーズに動かせるので、ホコリをしっかり取ることができます。

具体的な掃除機のかけ方は、まずカーテンを閉めた状態で軽くフック周辺のホコリを吸います。

その後、カーテンを押さえながら、上から下まで軽くホコリを吸い取りましょう。

 

掃除機でカーテンを掃除するコツ

 

掃除する際のコツは、上から下へ掃除機をかけること。そうすることでホコリもどりを最小限に抑えることができます。

  • プリーツ部分
  • カーテンをまとめるタッセル部分

などはホコリがたくさん溜まりやすいので、重点的に掃除しましょう。

手で広げながら丁寧にかけていきます。

掃除する際は、吸引力を調整して生地を傷めないように気を付けましょう。

みゆき
カーテンを吊るしたまま掃除機で掃除する際は、窓ガラスを割らないように十分注意して下さいね!

 

雑巾による拭き上げ

雑巾で仕上げる

 

掃除機でホコリを一通り吸い取った後は、雑巾で拭き上げます。

まず衣料用中性洗剤を水で薄めて、雑巾に含ませて絞ります。その後食器用スポンジを包んで、同じものをもう1つ用意しましょう。

雑巾でくるんだスポンジ2個でカーテンを挟み、上から下へ滑らせて拭き取ります。

少しずつ手繰り寄せながら、カーテンの全面を拭きます。

掃除が終われば、そのまま自然乾燥させて完了です。

 

洗濯によるカーテンの掃除方法

洗濯でカーテンを掃除する方法

 

洗濯でカーテンを掃除する方法もあります。

ドレープ(メイン)カーテンは年に1回、レースカーテンは年に2回ほど洗濯するのがおすすめです。

ただ頻繁に洗濯すると、カーテンが劣化してしまうことがあるので注意しましょう。

カーテンを洗濯して掃除する場合、乾きやすいように湿度の低い晴れの日に掃除するのがポイント。

これから、カーテンを洗濯して掃除する際の流れについてご紹介します。

 

素材を確認する

素材を確認する

 

まずカーテンの素材を確認しましょう。

素材がポリエステルであれば、家で洗濯することができます。

カーテンにはポリエステルの他に、

  • 綿
  • レーヨン
  • アクリル

などがあります。

それらの素材のカーテンは、洗濯すると縮んだり風合いが変わることがあるので、その場合はカーテンクリーニングの業者に依頼しましょう。

 

洗濯表示を確認する

洗濯表示を確認する

 

次に、カーテンの洗濯表示を確認し、水洗いできるものであるかを確認しましょう。

水を張った桶のマークがある場合は、洗濯機で洗うことができますが、桶のマークに「×」と表示されたマークであれば洗濯ができません。

洗濯できない場合は、専門のクリーニング業者に依頼しましょう。

洗濯できるマークが付いていても、カーテンの生地が劣化している場合は手洗いが無難です。

桶に手を入れたマークがあれば、手洗いが可能です。

 

カーテンを取り外す

カーテンを取り外す

 

水洗いができるカーテンであれば、まずほこりをはたきレールから取り外します。

プラスチックのカーテンフックも全て取ります。

カーテンフックは外さないといけないの?

カーテンフックを外さずに洗濯機に入れると、洗濯槽やカーテン自体を傷めてしまう可能性があります。

また洗濯時にフックが外れてしまうこともあるので、最初から外していた方が安心です。※洗濯ネットに入れる場合はフックを外さないで洗濯も可能です。

 

洗濯ネットに入れる

畳んで洗濯ネットに入れる

 

カーテンをプリーツに合わせて屏風状にたたみ、洗濯ネットに入れて洗濯します(カーテンフックを外さないでもOK)。

まずは縦にいったん屏風状に折りたたんだ後、洗濯ネットに収まるよう、横にも屏風状に折ると良いでしょう。

こうすることでシワになることを防げますし、洗浄成分もより行き渡りやすくなりますよ。

カーテンに目立った汚れがある場合は、汚れを表にしておくと汚れが落ちやすいです。

 

洗濯する

洗濯する

 

カーテンを洗濯する場合は、一度に効率よく汚れを落としてホコリが付くのを防ぐために、水の量を最大(30℃以下のぬるま湯)にしましょう。

繊維が傷まないように

  • 弱水流(ソフト洗い)コース
  • ドライコース

などを選ぶと良いでしょう。

色移りする可能性があるので、他のものと一緒に洗濯することはおすすめできません。

 

カーテンを洗濯する際に使う洗剤

 

使用する洗剤は、洗濯表示に中性洗剤と書かれていれば中性洗剤を使用し、特に記載がなければ洗剤の種類は気にしなくて大丈夫です。

カーテンを洗濯している間であれば、窓掃除もしやすいですよ。カーテンと併せて掃除すれば、キレイになったカーテンに汚れが付くことを防げます。

簡単にできる窓掃除のやり方が気になる方は、下記の記事もぜひ参考にして下さいね!

(関連記事:1番ラクな窓掃除のやり方!1枚5分!サッと終わってピカピカ綺麗に

 

カーテンフックが汚れていれば水拭きする

カーテンフックが汚れていれば水拭きする

 

カーテンを洗濯している間に、カーテンフックの黒ずみ具合をチェックします。

もし汚れていれば、水拭きして掃除しましょう。

 

脱水する

脱水する

 

洗濯した後は、きれいにたたみ直してから脱水します。

脱水はかけ過ぎないよう、通常のドレープカーテンは1分程度、レースカーテンは30秒ほどで十分です。

長時間脱水するとしわの原因になったり、生地が縮んだり傷んでしまうことがあるので、短めの脱水で大丈夫です(長くても1分程度にしましょう)。

カーテンから水が垂れていなければ大丈夫です。

 

干す

干す

 

カーテンの洗濯・脱水が終われば、フックを付けてカーテンレールに濡れたまま吊るして、自然乾燥させるのがおすすめです。

ただ洗ったカーテンは水分を多く含んでいるので、生地がとても重くなります。

カーテンレールがぐらつかないか、レールの取り付けを再度確認してから、カーテンをかけるようにしましょう。

干す際は、軽く両手ではさむようにして、カーテン全体を叩きながらシワを伸ばし、湿った状態で元のカーテンレールに戻すのがおすすめです。

カーテン自体の重みで自然とシワが伸びますよ。

みゆき
わざわざハンガーで干す必要がないから助かる!

 

早く乾かす方法

 

暖かい季節であれば窓を開けて風を通し、寒い季節であれば室内を換気したり、エアコンの除湿機能やサーキュレーターなどを使用すれば、早く乾かすことができますよ。

屋外でカーテンを干したい場合は、必ず陰干しにしましょう。

確実に生地が変質したり縮んだりするので、乾燥機は使用しないでください。

 

カーテンのカビ取り掃除方法

カーテンのカビ取りの掃除方法

 

冬場や梅雨など結露が起きやすい時期には、カーテンにカビが付いてしまうことがあります。

そんな場合でも、洗濯の前にちょっとしたひと手間を加えることで、カビを取ることができますよ。

これからカーテンのカビを落とす掃除方法について2パターン紹介していきます。

 

カーテンのカビ取りはつけ置きが基本

カーテンのカビ取りする際はつけ置きを試しましょう!以下手順を紹介していきます。

 

浴槽にお風呂を張る

浴槽にお風呂を張る

 

まず40~50℃ほどの熱めのお湯を、浴槽の底から10㎝ほどまで張ります。

カーテンが浸かるくらいが目安です。

 

カビ汚れに漂白剤をかけ、つけ置き

カビ汚れに漂白剤をかけてつけ置きする

 

その後カビ汚れに直接漂白剤をかけて、そのまま浴槽の中に入れてつけ置きします。

カーテンの洗濯表示を確認して、「エンソサラシ不可」のマークがあれば、カビキラーなどの塩素系漂白剤は使えません。もし使ってしまうと、カーテンの色や柄が抜ける可能性があるので注意しましょう。

基本的には、「オキシクリーン」などの酸素系の漂白剤を使用することをおすすめします。

 

しばらく放置する

しばらく放置する

 

そのまま2時間ほど放置し、お湯が冷めれば水を抜いてカーテンを軽く絞ります。

 

洗濯ネットに入れ洗濯する

洗濯ネットに入れて洗濯する

 

カビの黒ずみが取れれば、カーテンフックを外してカーテンを折りたたみ、洗濯ネットに入れて普段通り洗濯・脱水しましょう。

その際も酸素系漂白剤を適量入れて、弱めの水流モードで洗いましょう。

(関連記事:洗濯ネットの使い方を徹底解説!ワイシャツやTシャツなどの入れ方のコツ

 

干す

干す

 

脱水が終われば、そのままカーテンレールに取り付けて完了です。

 

頑固なカビにはたたき洗い

ひどいカビ汚れにはタオル・中性洗剤・歯ブラシを使用する

 

もし酸素系漂白剤で洗ってもカビを落とせなかった場合は、下記の手順でカビを取りましょう。

具体的な落とし方は、まずカビがついた部分の裏側にタオルを当てて、中性洗剤をつけた歯ブラシで優しくたたき洗いします。

カビ汚れがタオルへ移れば少しずつタオルをずらして、汚れがカーテンに戻らないように注意します。

カビ汚れを大体落とすことができれば、別に水を固く絞ったタオルを用意し、カーテンを軽くたたくようにして拭きます。

タオルにはカビが付くので、使い古したタオルを使用することをおすすめします。

 

カーテンを掃除する頻度はどれくらい?

カーテンを掃除する頻度

 

普段中々掃除する機会がないカーテン。

カーテンはひどく汚れるものではありませんが、1年に数回は洗濯をして汚れを払い落としておくと清潔に保てますよ。

厚手のカーテン(ドレープカーテン)は年に1回、レースカーテンであれば年に2~3回くらいのペースで洗濯しましょう。

長い間洗濯しなければ汚れが落ちにくくなりますし、繊維が劣化して穴が開くリスクもあります。

 

カーテンの汚れを予防する方法

カーテンの汚れを予防する方法

 

これから、カーテンの汚れを予防する方法についてご紹介します。

カーテンには汚れがつきやすいので、全く掃除をしないとシミやカビができることも。

シミやカビができる前にできる、汚れを防ぐ方法をご覧ください。

 

汚れがついたらすぐに拭き取る

汚れがついたらすぐに拭き取る

 

カーテンに汚れなどのシミがあると、部屋全体の印象も暗くなってしまいますよね。

カーテンに汚れがついたらすぐに拭き取りましょう。

放置してしまうと、シミになってしまい洗濯してもなかなか落ちにくくなってしまいます。

とはいっても、中々カーテンを掃除するタイミングが分からない方も多いと思うので、普段の掃除のついでにサッとホコリをとっておくと、汚れを防ぐことができますよ。余裕がある方は、掃除機を使用した際にカーテンにもかけましょう。

ハンディワイパー」を使って、カーテンやカーテンレールに付いたホコリを払い落とすだけなので、手間もかかりません。

下に落ちたホコリは、コロコロやクイックルワイパーなどで取ればOKです。

 

こまめに換気をする

こまめに換気をする

 

カーテンや窓はこまめに開け閉めして、定期的に換気をしましょう。

そうすることで自然とホコリがつかないようになり、カビの発生も防ぐことができます。

朝晩2回カーテンの開け閉めをするだけで、ホコリは取れますよ。

特にレースカーテンは昼間でも開け閉めすることがないので、外気のホコリを吸ってしまいます。

レース生地は静電気が起きやすく、汚れが付きやすいので意識して開け閉めするようにしましょう。

またカーテンの開け閉めをすることで、繊維に動きがつくので繊維が硬化することなく、その分繊維の劣化を遅らせることもできます。

カーテンを清潔に長持ちさせるためにも、こまめに換気することは大切です。

 

カーテンレールの掃除方法

カーテンレールの掃除方法

 

カーテンレールの汚れも見落としがちですが、ほこりが溜まりやすい場所なので、カビやダニの温床になってしまいます。

汚れがカーテンに移りやすいので、合わせて掃除することが大切です。

カーテンを掃除するついでに、カーテンレールもハンディモップなどを使用して、ほこりをきれいに掃除しましょう。

カーテンレールの汚れのほとんどがホコリなので、ハンディモップだけで十分キレイに掃除出来ます。

また「アルコール除菌スプレー」を吹きかけておくと、カビ対策にもなりますよ。

 

高い位置にカーテンレールがある場合は?

高い位置にカーテンレールがある場合の掃除方法

 

高い位置にカーテンレールがある場合は、柄の長いハンディモップを使うのがおすすめです。

ヘッドの角度を自由に動かせるものを使用すれば、カーテンレールの掃除も簡単にできますよ。

また、カーテンレールの溝などほこりが取りにくいところは、キッチンペーパーなど丈夫な紙を割りばしなどに巻き付けて、輪ゴムで留めたものを使います。

水で濡らして使えば、簡単にほこりをかき出すことができますよ。

(関連記事:ホコリの掃除方法。道具や溜まりやすい場所の掃除のコツ

 

ブラインドカーテンの掃除方法

ブラインドカーテンの掃除方法

 

ブラインドカーテンについての掃除方法もご紹介します。

ブラインドは羽1枚1枚にほこりが溜まるので、掃除が大変だと思いがちですが、軍手を使えば簡単に掃除することができますよ。

まず軍手をはめたら濡らして、手で挟んでほこりを拭き取っていくだけ。

雑巾で拭くよりも1度に裏表同時に掃除ができるので、便利な掃除方法です。

油汚れが気になる場合は、中性洗剤を使用してベタベタを拭き取りましょう。

最後に水拭きして仕上げます。

ブラインドの掃除方法は、下記記事に詳しくまとめているのでぜひ参考にしてくださいね。

(関連記事:【意外と簡単】ブラインドの掃除方法まとめ。軍手を使えば楽にキレイに!

 

まとめ

カーテンの掃除方法まとめ

 

今回は、カーテンの掃除方法についてご紹介しました。

まずはカーテンを吊るしたまま掃除をし、洗濯できる素材のものであれば正しい方法で行いましょう。

カーテンの汚れは見落としがちな箇所のひとつですが、日頃から小まめに掃除していれば、ダニやカビなどが付いてしまうことも防げます。

カーテンの汚れを予防する方法も参考にしていただいて、ぜひカーテンをいつまでも清潔に保ってくださいね!

下記のお掃除記事も読まれてます♪

窓掃除のやり方

掃除

1番ラクな窓掃除のやり方!窓拭きからゴム、サッシの汚れまで簡単にキレイにする方法

2024/4/5    ,

  窓掃除のやり方はいくつか方法ありますが、ここでは1番ラクな窓掃除のやり方を紹介していきます。 窓ガラスの拭き掃除はどんな洗剤が必要なの? 窓枠のゴムのカビ取りはどうする? 拭きムラ、拭き ...

網戸掃除のやり方

掃除

【網戸掃除のやり方】網戸を外さずに簡単キレイにする方法

2023/11/9  

  網戸掃除はどうやるの? 網戸を外さないとキレイにならない? 網戸掃除の頻度は? 網戸の掃除は、『網戸の取り外しが面倒』『道具がない・わからない』『キレイになるやり方がわからない』など、つ ...

-掃除
-,

Copyright© 家事タウン , 2024 All Rights Reserved.